このページの本文へ移動

採用情報:研究倫理ユニット員【2023年度下半期】

研究倫理ユニット員(若干名)

職務内容

当センター研究基盤部門の研究倫理ユニット員として、当院で実施される各種臨床系研究(特定臨床研究、再生医療等臨床研究、倫理指針研究など)に関する以下の業務に従事していただきます。

  1. 当センターが運営する、当院「臨床研究事務局」の研究倫理に関わる業務(病院長の責務として規定されている事項の実施補佐)
  2. 医師・研究者等に対する、研究倫理に関する支援(質問・相談等への対応など)
  3. 臨床研究の適正な実施の支援のため、当センター・当部門が行う各種活動の推進
  4. その他、当院・当センター・当部門が実施する研究倫理関連業務

なお当センター研究基盤部門研究倫理ユニットは、同部門安全性情報ユニットと共同で当院「臨床研究事務局」の運営を担当しておりますので、安全性情報関連業務(SAE・疾病等報告、措置報告、研究報告など)についても一定程度ご担当いただきます。

募集人数 若干名
応募資格

臨床研究監理センター(CReA)の研究倫理ユニット員として、アカデミアで実施される各種臨床系研究における研究倫理の意義を理解し、以下の1〜4を満たす意欲ある方を募集します。

  1. 次の(A), (B), (C)のいずれかに該当する方
    (A) 治験審査委員会(IRB)、認定臨床研究審査委員会(CRB)、特定認定再生医療等委員会、倫理審査委員会の事務局員として1年以上の業務経験のある方
    (B) CRC、研究事務局、モニター等として、治験、特定臨床研究、生命・医学系研究などの実務に3年以上の業務経験のある方
    (C) 上記(A)(B)と同程度の、各種臨床系研究に関する知識・経験・スキルを有することを説明できる方。
  2. 各種臨床系研究に適用される規制(臨床研究法、再生医療等安全性確保法、倫理指針など)に精通している方、またはこれらを積極的に学ぶ意思のある方。
  3. 研究者、研究事務局、学内・院内関係部署など、業務上必要な関係者とのコミュニケーションが円滑にできる方
  4. 担当業務に必要なPCスキル(MS-Office[Word/Excel/Powerpoint]、Eメール、web)、ビジネススキルを有する方。

なお選考にあたっては、以下の資質を重視します。

  • 自ら主体的に担当業務を遂行できる方。
  • 担当業務の意義を理解し、求められるレベルで遂行する責任感がある方。
  • チームでの共同作業や、知識・スキル・経験に応じた業務分担が円滑にできる方。
  • 多様な業務を迅速かつ迅速に実行でき、柔軟性に優れる方。
勤務地 慶應義塾大学病院 臨床研究監理センター(慶應義塾信濃町キャンパス)
勤務時間・曜日 週5日・40時間(月〜金、原則8:30-17:30または9:00-18:00、休憩1時間)※時短勤務の応談可。
休日 「国民の祝日に関する法律」で定められた日、年末年始(12/30 - 1/4)、慶應義塾の定める日、その他契約により定めた日
身分 医学部特任研究職(特任助教または研究員)
勤務形態 常勤、有期(最長10年間)、年次更新(各年度末)。試用期間あり。
就業時期 2023年9月1日以降(応談)
給与 経験・資格・能力等を考慮の上、慶應義塾の規定により処遇。
交通費支給。
福利厚生 社会保険、厚生年金保険、労災保険など完備
応募方法 (1)履歴書、(2)職務経歴書、(3)志望理由書(いずれも書式・記載形式自由)の3点を、Eメール添付にて下記へお送り下さい。
なお「(2)職務経歴書」および「(3)志望理由書」には、「応募資格」欄の要件を満たすことについて、具体的にご記載下さい。

【送付先】慶應義塾大学病院臨床研究監理センター・採用担当
     Eメール: recruit@crea.hosp.keio.ac.jp

・1次選考(書類)の結果により、2次選考(面接)を行います。
・応募の事実およびお送り頂いた情報の秘密は厳守いたします。
・採用者が決定し次第、募集は終了いたします。
お問い合わせ 臨床研究監理センター 研究基盤部門 研究倫理ユニット

・お問い合わせフォーム: 
 https://www.crea.hosp.keio.ac.jp/inquiry/contact.html

※「お問い合わせ分類」は「研究基盤部門-研究倫理ユニット」を選択して下さい。